2011年2月20日日曜日

『武田グループ』いざ参る!

我らが属するグループは、『武田グループ』といい、総勢130名を超える大所帯。企業参加ではなく、民間のグループとしては最大会派の1つになるのではなかろうか・・・。

中央で紺色のまわしを締められているのは、『武田グループ』の団長、武田英夫氏である。何を隠そうこの方が小生の義父にあたるのである(関連ブログ⇒義父の引退表明 )

今期で県議会議員としては任期満了を迎えられるのだが、この祭りでの団長としては来年以降も現役を続行されるとのこと。我々もこの祭りにかける団長の想いに追随し、宝木獲得を目指して継続するつもりです。

集合写真①

(まわしを締め、これから臨む戦いに想いを馳せる。)

いざ出陣①

(「わっしょい!、わっしょい!わっしょい!」の掛け声高らかに、いざ出陣です!)

はだか衆と大観衆

左側に見える境内では、約9,000人の裸衆が宝木(しんぎ)の争奪戦を繰り広げる。ぐるりと周囲を取り囲んだ観客席からも多くの声援が飛び交います。

22:00の本宝木投下を目前に、熱く燃え上がったテンションは最高潮となる!

結果的には、小生は残念ながら枝宝木にさえ触れることも出来なかったのですが、仲間達と「今度こそは!」とリベンジを誓い合うのでした。

大いに盛り上がることが出来、やっぱりはだか祭りって素晴らしいと実感しました。

2011年2月19日土曜日

出陣に向けて

19日夜、西大寺観音院で行われたはだか祭り『西大寺会陽』に参加して来ました。

 腹ごしらえ

(まずは西大寺診療所横に構えた本陣(テント)に集まり腹ごしらえです。)

炊き出し

(美味しい粕汁や豚汁におでん、おにぎりなどを作ってくれて、僕らを送り出してくれるご婦人たち。暖かい手料理に身も心も温まります。いつも有難うございます!)

まわし前

(さあ、これで準備は万端です。あとはまわしを締めて臨むのみ!)

刻々と迫る宝木投下に向け、男達は静かに決意を固め(今更?)、出陣の準備にかかるのである・・・。

つづく

2011年2月15日火曜日

志縁塾『新春』特別講演2011のお手伝い

一昨年リーダーズカレッジ大阪校で12期生としてお世話になったあの志縁塾(⇒関連ブログ/セミナーの発表会 優勝!/リーダーズカレッジ大阪校12期生修了式

昨年経済産業省で中国向け工作機械の輸出書類申請で苦闘した3日間、大変お世話になった志縁塾(関連ブログ⇒/経済産業省に申請)。

大谷由里子先生① そんな志縁塾が主催する新春特別講演会で、大阪校OBとして裏方の応援を依頼され、当然ながら喜んで引き受けさせて頂きました!

はじまりに、大谷由里子先生による講演です⇒

今回のテーマは『ご縁』。そもそも小生自身、この大谷先生との出会い(ご縁)から志縁塾とめぐり合うことが出来ました。

そこからどんどんと広がった、多くの素晴らしい方々との『ご縁』に感謝しながらスタッフとして会場内を駆け回らせて頂きました。

配布用ビラ準備 カメラ係 物販の準備①

(会場内配布物の準備~会場内のカメラ撮影係~物販など)

会場の笑顔

第2部ではゲスト講師として、武田和久氏・黒岩禅氏による講演。お二人の実体験に基づく心に響くメッセージに、会場内は大いに盛り上がりました。

人に言葉と感動を伝えることの素晴らしさを改めてかみしめさせて頂きました。

そんなお仕事のお手伝いをさせてもらえたことにも感謝です。

 

☆研修は究極のエンターテイメント⇒志縁塾

2011年2月13日日曜日

今年も出ます!西大寺会陽

はだか祭りポスター日本3大奇祭のひとつ『西大寺会陽』。

昨年で500周年を迎えたこのお祭り。今年で502回目の大会となります。

昨年初出場を果たした小生は、昨年でこの祭りがいかに楽しく、盛り上がるものかを体感してしまい、今年も出場させてもらうことにしました。

とにかく歴史が深く、地元西大寺ではこの時期が近づいてくると、町全体がお祭りムード一色に包まれます。

今年は2月19日(土)22:00に宝木の投下が行われます。

西大寺駅前ファンタジー 

(西大寺駅前で行われているイルミネーション『冬のフェスティバル』の風景)

ボトルにロゴマーク

(街中では市民や子ども達が描いた「ペットボトルアート」が輝きます。実はひそかに小生が描いたイラストもまぎれています・・・。よく見るとカラフルなロゴマークだったりするのです。きっとただのデザインだと思われたのでしょう。作戦は成功です!)

会陽看板

(西大寺会陽の会場となる観音院境内の記念写真用看板です。宝木を獲得したつもり(?)で撮影。)

さあ、本番当日はすぐそこまで迫り、だんだんとテンションも高まってきました。

またレポートさせて頂きます。

2011年2月12日土曜日

BIOセミナー1期生 卒業発表会

宿泊会場 昨年6月から月2回のペースで開催されてきた『ビジネスインキュベーター岡山(BIO)』主催の<事業創造力育成コース>の卒業発表会。

昨年までに多くの先輩方からご講演を頂き、自分達の企業経営に生かすための勉強をさせて頂きました。

(卒業研修の会場となった湯郷グランドホテル⇒)

今回はその集大成ともいえる事業計画発表会。各人のまとめてきた経営ビジョンを、1泊2日での卒業発表会で討論し合いました。

マネーの虎既に会社経営をされている方々から、これから起業を目指す方々まで幅広く、また各々の業種も様々です。

そのため、あらゆる視点や角度で意見・討論し合うことが出来て、非常に有意義な発表会となりました。

(さながらマネーの虎のよう!?⇒)

もちろん小生もイノテックの経営ビジョンを作成し、発表しました。経営理念からはじまり、長期経営目標・当社の強みと弱み(外部要因と内部要因)、今後予測される環境の変化、現在の市場とこれからの市場、当社の抱える課題と対応策等・・・。

以前では5年~10年といったスパンで中期・長期計画の見方をしてきたものが、現在の目まぐるしく変動する環境下では計ることが出来ないものとなりました。

経済環境は1年も経つと景色が一変します。(すでに古い過去のもの)

こういった世の中の流れを先読みし、かつ実行力のある経営者になれるように努力していきたいと思います。

 

BIOセミナー終了証

(卒業証書の授与。滝沢専務理事(左)と講師の大倉氏(右)と記念撮影。)

◇昨年までの関連ブログはこちら ↓ ↓ ↓

「BIOビジネススクールへ参加」「BIOセミナー2010年講座の終了」

2011年2月11日金曜日

日新メンバー勢ぞろい<2011>

毎年新年を迎えると集合写真を撮影している日新のメンバー。

日本に研修に来ている10名をのぞく32名と、地元の技術専門学校(河南技術学院)の日新クラスから実習に来ているメンバー9名の計41名です。

日新精密向けに特別クラスが設立されたのは以前にもご紹介した通りです。(関連ブログはこちら⇒「河南職業技術学院 日新クラス設立」

ブログ上では表情が伝えきれないのが残念ですが、写真で見る彼らの表情は、本当に晴れやかでそんな彼らからいつもパワーを貰っています。

多くを語ることもありませんが、この写真を眺めていると「この社員達と共に、一生懸命頑張ろう!」という気持ちが沸々と湧いてきて、本当に気持ちが引き締まります。

みんな、今年も宜しくお願いしますね!

日新メンバー勢ぞろい(2011)

2011年2月10日木曜日

日新メンバーと春節の御祝い

ご存知の通り、中国では旧暦の正月を「春節」とよび、本来の正月として盛大にお祝いします。

みんなで撮影②最近では春節休暇を利用して来日される観光客のニュースも含め、日本でもそのことについて取り上げられる機会も増えましたね!それだけ日本への影響も高まっているのでしょう。

さて、そんな特別な祝日を日本で迎えることとなった日新精密の社員のみんなが、社員寮で祝賀会を開催し、自分達で作った料理を振舞ってくれました(^O^)/

 

旧正月の御祝い①  鍋料理①餃子

彼らはみんな料理も上手で、餃子も皮から作るこだわりぶり!たくさん作られた餃子の中に、一つだけピーナッツが仕込まれたものがあり、これを引き当てた人には幸運があると言われます(本来は小銭を入れるそうですが・・・)。

使われる調味料も、中国ならではの香辛料も使われ、本格中華に舌鼓の大宴会。

もちろんアルコール度数が50度を超える「白酒(パイチュウ)」や紹興酒も振舞われて、大盛り上がり(お酒に弱い小生はすぐに酔っ払ってしましますが・・・(>_<)

それにしても、日新精密の社員達は本当に素直で、明るくて、元気です!
一緒にいてこちらまでが元気になれるようなメンバー揃いです。


こうして招いてもらって、共に過ごせることは、本当に有難いことだな~としみじみ思ったそんな夜でした。

  

 

2011年2月9日水曜日

イスラムの先に見えるもの

イスラム教徒にとって、いかに“ハラル”が重要なことかは先日申し上げたとおりですが、食品や飲料を扱う上でもこれらのことを基準として取り組む活動が進んでいます。

その名も「ハラル認証」。これらは企業にとっては任意であり、決して義務ではありませんが、この認証を取得して商品に表示しているかどうかで、売る上げに大きく影響します。

ハラル認証① ヤクルトさんの工場

(今回工場見学をさせて頂いたヤクルトさんでも、そのあたりについて詳しくお話を聞かせて頂きました。)

ハラル認証 この認証を取得するための道のりは困難で、発売ぎりぎりになって何とか間に合い販売にこぎつけられたとのこと。

初めて商品を手にとって貰った時の第一印象で、ハラル認証があるとないとでは雲泥の差が生じてしまうためです。

余談ですが、実はマレーシアではすでにバイタジェンという会社がヤクルトの真似をして生産販売しており、業界NO.1ブランドとして定着してしまっていたそうです。日本ではおなじみの“みんなのヤクルト”ですが、こちらでは後発となってしまったヤクルトの方がバイタジェンの類似品と思われる事態に・・・。

ヤクルトさんの工場内

ヤクルト 品質検査

(衛生管理の行き届いた生産現場内) (成分検査体制も確立しています)

ヤクルトの方が成分や内容的には比較にならないほどの良質な飲料であるのに、バイタジェンは先駆者として一日の長がある。それだけにヤクルト本来の強みである「お医者さんが開発したLsS菌の特長」、すなはち本物の健康飲料であることをみなさんに認識してもらうことが必要だったそうです。

現在では立上げ当時業界9番手だったヤクルトも、今では業界2番手までブランド力が向上されたそうで、本物はきちんとした対応を続ければ、必ず受け入れられるのだということを証明されていました(ここでは省略させて頂きましたが、当然ながら販売戦略も含め、相当なご努力も伴われてのことです)。

いずれにしろ、イスラム教の戒律の先にある市場は、世界中で10億人以上とも言われ、イスラム旅行者の09年の支出は世界の9%まで達してきており、業界でも無視出来ない存在になっているとのこと。

アジアは中国を中心に回っているという意識が強いのですが、近隣諸国である東南アジアでもそれぞれに文化があり、確実に大きな市場があるということを今回の視察でしっかりと感じ取ることが出来ました。

これから世界を舞台にして活躍しようという日本企業にとっても、大きな影響があることは間違いありません。常にアンテナを世界に張り巡らせて、今後の企業経営に努めていこうと改めて決意致しました。

 

※マレーシア経済視察編、長くなりましたが、ここらへんで一区切りとさせて頂きます。(いつまでマレーシアにいるのですか?という誤解も受けているようです^ロ^;もう少しご紹介したかったこともありますが、それはまたの機会ということに・・・。

お付き合い頂き誠に有難うございました。

2011年2月8日火曜日

イスラム教とハラル

子豚の写真 みなさんは「ハラル」という言葉をご存知でしょうか?

Halal(ハラル)とはアラビア語における「許可された」ないしは「許容された」という意味で、「望ましい」「健全な」とも理解されています。食品等の口にするもののみならず、生活に関する全般にも適用されるとのこと。

イスラム教徒にとって、この「ハラル」とは実に重要な意味を持ち、これを抜きにしては生活そのものに支障を来たすほどなのです。

まず、イスラム教徒にとっては禁じられている食べ物や飲み物があります。詳細は省きますが、簡単に言うと不純な(代表的なのは豚や犬など)モノが一切入っていないこと。摂取しても害を及ぼさない純粋で善良なものであるということ。

豚は雑菌を多く持つとされており(実際よく火を通さないといけませんね!)、犬は狂犬病を持つので、触れることすら不潔と見なされます。(もしもそれらに触れた場合は、特別な儀式にて洗浄しなければなりません)

猫① 猫③ 猫④

(確かに街中では犬を全く見ませんでした。その代わりに猫は本当にたくさんいます)

小生なんかはイスラム教で豚が食べられないのは、「神聖なものであるから、食べるなんて恐れ多い・・・」みたいに解釈していたのですから、実際には全く反対の意味であったことに驚きました^ロ^;

また争いを禁ずる教えでもあるため、その原因となるアルコール飲料やアルコールを含む食品ならびに覚醒を起こす原因となるすべてのものが禁じられています(当然ながら外国人観光客向けにはお酒も販売されていますが、随分と割高になっています。)

右手は清潔な手であり、食事ではこちらを使います。それに対し、左手は「不浄な手」なので人に物を渡したり、握手するときなどには絶対に差し出してはならないのだとか・・・。

とにかく“Najis(ナジス)”(不純・腐敗・不潔)と見なされる項目は多く、個人的には相当な潔癖主義だと感じました。宗教的に属する詳細を理解していないので、表面的な部分しか捉えることしか出来ません。そこは外国人観光客の客観論としてのみ御理解下さい。

しかし、これら“ハラル文化”については、ここイスラム圏内では食品・飲料・化粧品といったものなどを製造販売する上では、絶対に避けては通れないものであり、また市場としても大きなものであるのだが、そのお話はまた次回とさせて頂きます。

2011年2月7日月曜日

マレーシアの物価

マレーシアでの物価って一体どんなものだろう?という素朴な疑問にお答えします。

マレーシアの通貨の単位はマレーシア・リンギット(RM)、補足通貨はマレーシア・セン(SEN)。レートの目安はRM1=約27円(2011年1月現在)です。

ミネラルウォーター2リンギット

地元のコンビニに立ち寄り購入したのはミネラルウォーター。

1本(500ml)は2リンギット(日本円で約54円也)。

スタバ

ご存知スターバックスカフェにて。店員さんも陽気なマレーシア人らしく、ひそかにピースをしてくれていました(^O^)

カフェラテ1杯が10リンギット(日本円で約270円)。現地の方々にはやはり高めの設定らしく、スタバでカフェがステイタスだとか・・・。

ココナッツジュース 

マレーシアといえばココナッツジュース!地方によって味に大きなちがいがあるらしく、せっかくなので美味しいものを!・・・で1つ4リンギット(日本円で約108円)

(正直飲み慣れない小生には生臭くてNGでした(>_<)

2011年2月6日日曜日

JETROクアラルンプールセンター

JETRO(KL) クアラルンプール(KL)の日本貿易振興機構(ジェトロ)を訪問し、マレーシアの概況や特徴などについて講演頂いた。

かつてはすずやゴムなどの資源の国というイメージがあったが、すずも今ではだんだん採れなくなったとのこと。道中よく池を見かけたのだが、それらは昔すずを掘り起こした跡に水が溜まって出来た人口のものであり、あちらこちらで見受けられた。

椰子の群生現在ではパームヤシによる油の採取や(これは見渡す限り生えているので豊富です)、何と言っても石油や天然ガスといった資源が豊富であるということ。 これらで得た利益が国家財政の1/3も稼いでいるというのだから、そういった意味でも恵まれた国であると感じた。

 

資源があり、資金がある・・・ということで、インフラ整備なども進んでおり、電気も十分に安定供給が可能で、水道設備も整っている。高速道路も南北に横断しているし、港もあり流通の便にも優れているといった面もある。

また、イギリスの植民地であったこともあり、英語がよく使われている環境でもあり、外資の進出がしやすい環境でもある。

在留邦人は多いときで約12,000人いたが、現在では9,000人強にとどまる。しかしながら、先日のブログでもお伝えしたように、昨今では現役引退後のSECONDLIFEを送りたい国としての人気が高まってきている為、改めて日本からの移住者が増え始めているとのことだった。

ユニクロ 電子・電気関連などの製造業がメインだったマレーシア進出も、昨年(2010年)11月にはユニクロの1号店がKLに出店。また日本食がブームということも手伝って、居酒屋のワタミも進出予定なのだとか・・・。

※⇒はユニクロ・KL1号店、日本ブランドということで、こちらではやや高めの設定(日本での販売価格より1割~3割程度アップの印象)。

2011年2月5日土曜日

ブキッ・ビンタンのパフォーマー

ビキッ・ビンタン通りはホテルやショッピングセンターが多く集まるクアラルンプール随一の繁華街です。

この街角でじっとたたずみ観光客の目を引いている全身ピンクのマネキン人形・・・。

ピンクの男

いえいえ、実はこれはれっきとしたパフォーマンスらしく、全身をピンク一色に統一し(顔にも塗料をしっかり塗りこまれています^ロ^;)、興味を持って近づく観光客と撮影し、2リンギット(日本円で約30円)のチップを得ているのです。

毎日街角で昼も夜も頑張る彼らですが、最初は一人だったこのパフォーマーも、だんだんと真似をするパフォーマーが増えてきたらしく、他にも金、銀、青、緑(このおじさんが一番上手!)と存在します。

5レンジャー?

(この日はたまたま一堂に会している場面に遭遇しました。)

地元の人たちは慣れてしまっているので素通りですが、観光客には喜ばれているようです。

2011年2月4日金曜日

バンカーズクラブにて特別講話

バンカーズクラブBANKERS CLUBにて、ASIA INFO・代表の田辺さんから「マレーシア経済の現状と今後の見通し」についてご講演頂いた。

マレーシアには日系企業が既に1400社以上が登録されている(実際には約1600社ほどの会社が進出して来ているとのこと)。

業種は自動車関連、電気電子関連、食品関連など様々で、クアラルンプールだけでも約950社にのぼるという。 

経済5ヵ年計画(Master Plan)を進行しており、現在は第10次5ヵ年計画(2011年~2015年)に突入。これらの目的は、2020年に先進国の仲間入りを目指そうというものでもあるとのこと。

成長率目標は、年間5.8%(サービス業:7.2%・製造業:6.5%)。雇用環境としては、サービス業を中心に年率2.4%増の雇用創出(完全雇用)を目指す。現在の失業率は3%~3.4%で推移しているとのことで、世界的に見ても高い就業率であることが伺える。

バンカーズクラブにて労働問題についても特に詳しく聞かせて頂いたが、人件費の高騰化が著しく、また労働者との雇用契約についてのトラブルが多いことも印象に残った(日系企業の様々な苦労話も、現地での生の声を伺わせて頂いた)。
大卒者の初任給は1,500リンギット(約45,000円)、高卒者でも1,000リンギット(約30,000円)と昨年のベトナムと比較しては意外と高く感じた。

またこれは万国共通かもしれないが、解雇が非常に困難であるということ。一度雇用した人間については、いくら働きが悪くても、解雇に至るまでは相当な準備と期間を要するとのこと。電子産業労働組合、電機産業労働組合などといった大きな組織もある。

ただ、マレーシアにとっての日本は、輸出国としては第4位、輸入先としては第2位で、投資に至っては第1位(2009年)でもある。

現在も順調な成長を続けているこの国では、当然ながらやり方次第では大きな実績を上げられることも事実。新規進出してくる企業は近年減ってはいるものの、既存の日系企業はどんどん追加投資を行い、業績を拡大しているとのことだった。

2011年2月3日木曜日

マレーシアとは・・・

マレーシア中心部 そもそもマレーシアという国は、どのような国なのかについて、触れておこうと思います。

◇マレーシア

首都:クアラルンプール

西マレーシアに位置する半島部にある11の州と、東マレーシアにある2つの州を合わせて、13の州からなります。

気候は熱帯性気候で、年間を通じて25℃~32℃程度。高温多湿で年間を通じて降水量も多いのが特徴です。

面積は約33万k㎡で、日本の面積の約90%にあたりますが、半島部の60%、東マレーシアの70%が森林とのことで、空港から市内へバスで移動中に景色を眺めて見ても納得でした(^O^)

人口は約2,825万人(内約80%の方々が半島部に居住)で、マレー系が約60%、華人系が約23%、インド系が7%、その他が10%とのこと。

言語はマレー語(国語)、英語、中国語、タミール語(知らない言語ですが・・・)。民族性はおだやか、陽気で、道徳心に富んでおり、治安も良いとのこと。日本人の方々が現役引退後のセカンドライフを過ごしたい国の人気NO.1に挙げられているのだとか。

そして今回の視察報告をする上で大きな部分をしめるのは、この国ではイスラム教が国教であり、それらにまつわることで、気をつけなければならない多くの決まりごと(ルール)がマレーシア経済や国民生活の中心であるということ。

それらのことについても次回以降のレポートで続けます(^O^)/

2011年2月2日水曜日

MH53便機内にて

マレーシアレポート続きます。

カラフルシート

◇機内に入ると早速目に飛び込んできたのは、色とりどりのカラフルシート。

南国に向かう気分を演出してくれます!

西川京太郎ミステリー

◇非常に分かりづらくて申し訳ないですが、機内で放映される番組の紹介欄。

英語ではしっかりと『Kyotaro Nishimura’s Train Mysteries』とありますが、日本の漢字ではしっかりと『西川 京太郎 トラベルミステリー』とありました^ロ^; まさにミステリーです・・・

スコールの洗礼

◇上空で着地準備に入るまでは「現地の天候は良好!気温は30℃」とのアナウンスでしたが、いざ着陸してみると現地特有のスコールでのお出迎えでした。

2011年2月1日火曜日

マレーシア経済事情視察へ

地球儀おかやま信用金庫さん主催で、年に1度行われる海外経済視察。今年もまた是非にとのお誘いで参加することとなった。

昨年のベトナム経済事情視察に続き2回目の参加となる今回の視察先は、東南アジア・マレーシアである。
※前回の関連ブログはこちら↓

◇2010年ベトナム経済視察

西大寺駅を出発 最寄り駅である地元西大寺駅を始発の5:31にて出発。
当然ながら、辺りはまだ真っ暗である。
(もちろん寒さも厳しいです(>_<))

岡山駅新幹線改札口に6:15集合。早朝にも関わらず、各支店長、ご担当の方々がお見送りにかけつけて下さり、盛大に送り出して頂く。

 

関空にて新幹線のぞみ~関空特急はるかと乗り継ぎ、関西空港からマレーシア航空MH53便にて、いざ首都・クアラルンプールへ。

所要時間約7時間かかります。

順次マレーシアレポートをお送りいたします!