2011年2月20日日曜日

『武田グループ』いざ参る!

我らが属するグループは、『武田グループ』といい、総勢130名を超える大所帯。企業参加ではなく、民間のグループとしては最大会派の1つになるのではなかろうか・・・。

中央で紺色のまわしを締められているのは、『武田グループ』の団長、武田英夫氏である。何を隠そうこの方が小生の義父にあたるのである(関連ブログ⇒義父の引退表明 )

今期で県議会議員としては任期満了を迎えられるのだが、この祭りでの団長としては来年以降も現役を続行されるとのこと。我々もこの祭りにかける団長の想いに追随し、宝木獲得を目指して継続するつもりです。

集合写真①

(まわしを締め、これから臨む戦いに想いを馳せる。)

いざ出陣①

(「わっしょい!、わっしょい!わっしょい!」の掛け声高らかに、いざ出陣です!)

はだか衆と大観衆

左側に見える境内では、約9,000人の裸衆が宝木(しんぎ)の争奪戦を繰り広げる。ぐるりと周囲を取り囲んだ観客席からも多くの声援が飛び交います。

22:00の本宝木投下を目前に、熱く燃え上がったテンションは最高潮となる!

結果的には、小生は残念ながら枝宝木にさえ触れることも出来なかったのですが、仲間達と「今度こそは!」とリベンジを誓い合うのでした。

大いに盛り上がることが出来、やっぱりはだか祭りって素晴らしいと実感しました。

2011年2月19日土曜日

出陣に向けて

19日夜、西大寺観音院で行われたはだか祭り『西大寺会陽』に参加して来ました。

 腹ごしらえ

(まずは西大寺診療所横に構えた本陣(テント)に集まり腹ごしらえです。)

炊き出し

(美味しい粕汁や豚汁におでん、おにぎりなどを作ってくれて、僕らを送り出してくれるご婦人たち。暖かい手料理に身も心も温まります。いつも有難うございます!)

まわし前

(さあ、これで準備は万端です。あとはまわしを締めて臨むのみ!)

刻々と迫る宝木投下に向け、男達は静かに決意を固め(今更?)、出陣の準備にかかるのである・・・。

つづく

2011年2月15日火曜日

志縁塾『新春』特別講演2011のお手伝い

一昨年リーダーズカレッジ大阪校で12期生としてお世話になったあの志縁塾(⇒関連ブログ/セミナーの発表会 優勝!/リーダーズカレッジ大阪校12期生修了式

昨年経済産業省で中国向け工作機械の輸出書類申請で苦闘した3日間、大変お世話になった志縁塾(関連ブログ⇒/経済産業省に申請)。

大谷由里子先生① そんな志縁塾が主催する新春特別講演会で、大阪校OBとして裏方の応援を依頼され、当然ながら喜んで引き受けさせて頂きました!

はじまりに、大谷由里子先生による講演です⇒

今回のテーマは『ご縁』。そもそも小生自身、この大谷先生との出会い(ご縁)から志縁塾とめぐり合うことが出来ました。

そこからどんどんと広がった、多くの素晴らしい方々との『ご縁』に感謝しながらスタッフとして会場内を駆け回らせて頂きました。

配布用ビラ準備 カメラ係 物販の準備①

(会場内配布物の準備~会場内のカメラ撮影係~物販など)

会場の笑顔

第2部ではゲスト講師として、武田和久氏・黒岩禅氏による講演。お二人の実体験に基づく心に響くメッセージに、会場内は大いに盛り上がりました。

人に言葉と感動を伝えることの素晴らしさを改めてかみしめさせて頂きました。

そんなお仕事のお手伝いをさせてもらえたことにも感謝です。

 

☆研修は究極のエンターテイメント⇒志縁塾