2011年7月16日土曜日

河瀬直美監督と

河瀬直美監督と

カネミツ事業部でお世話になっているシステム会社さんの御案内で、FUJITSUファミリ会関西支部さん企画の、『奈良が誇る名監督の情熱にふれる』という講演会に参加させて頂きました。

まずは『世界と繋がる映画表現とその想い』というテーマで、河瀬直美監督からご講演頂きました。

 

河瀬監督は、2007年カンヌ国際映画祭新人監督賞を『萌の朱雀』で受賞された映画監督です。また、『殯(もがり)の森』でカンヌ国際映画祭グランプリを受賞されたり、今最も注目されている映画監督のお一人です。

『NARAtive(ナラティブ)』という言葉を掲げ、今後活躍が期待される世界の映画監督を奈良に招き、“奈良”を舞台にした作品を制作してもらい、世界に発信する活動を精力的に行われています。

この作品が世界中を巡って、世界の人に見てもらうことになり、奈良の魅力を知ってもらうことにつながります。作品が自ら魂を持って奈良を知らない人たちのもとに届けられるのです。

また、これからの時代を担う子ども達に、映画を通じて心を養うことにも力を注がれています。「映画は観せられるのではなくて、観る力を養うことが大切だと・・・」このことには小生も特に共感し、取り組みについてなど言葉を交わさせて頂きました。

河瀬監督はハリウッド映画(例えば流行のSF物や3D中心の作品など)といったものとは趣が異なり、とにかく人間の人間らしい内面を特に掘り下げて表現されておられるように感じました。

家族の姿、生まれてくる生命の尊さ、人の心の強さや弱さなど・・・。

そんな河瀬監督の“想い”に、きっと魂が宿って、人々の心が揺さぶられる作品になっているのだと思います。

最新作は、奈良県飛鳥地方を舞台にした最新作『朱花(はねづ)の月』という作品で、2011年9月からが公開されるとのことです。是非映画館で拝見したいと思います。

朱花の月 チラシ 朱花の月 001

公式サイト:http://www.hanezu.com/

2011年7月8日金曜日

グループ対抗ボーリング大会 2011・夏

恒例となっているイノテックグループ対抗のボーリング大会。

今回で12回目を迎えました。

個人戦以外に、本社/経理チーム・鋳造部チーム・玉柏Aチーム(製造)・玉柏Bチーム(管理)・金型チーム・カネミツ事業部チーム・日新精密チームの計7チームによる団体戦も行われます。

まずは奈良大会としてカネミツ事業部にて大会を開催。

カネミツ事業部大会2011

カネミツ大会②

(大和高田市にあるOPTボウルにて、3ゲームを楽しくプレーさせて頂きました。)

続いて岡山(両備ボウル)では本社・玉柏・金型の各チームと、河南省鄭州でも同日開催での決戦が行われました。

円陣①

玉柏Bチーム

  

 

 

 

 

 

(各チームも円陣を組んで気合いをいれます!)

総合結果としては、前回3位からの躍進で“鄭州日新チーム”が見事優勝しました。

日新チーム①

王チーム

 

 

 

 

 

 

(左は日本実習中の面々です。右は日新精密内でもグループ優勝したチームです)

 

大会を通じて全員の結束をはかり、これからまた“チームイノテック”で頑張っていこう!と声を掛け合い閉会としました。次回は年末の予定です。

2011年7月1日金曜日

カネミツ事業部でのこと

あっという間に上半期も終わり。

6月だけでもまだまだブログ上で御紹介出来ていなかったことが盛りだくさん。

そこで、遅ればせながらその一部を御報告させて頂きます。

工場見学会

カネミツ事業部の代理店会を開催させて頂きました。

工場見学及び中国新工場の報告も含めたグループ全体の近況報告を行い、当社の仕組みであるVA/VE提案から始まり、金型、材料素材、機械加工などの一貫生産の説明と合わせて、今後の展開について皆様との意見交換をさせて頂きました。

(右側はDMG製5軸加工機・左側は安田工業製YBM950Vが2台並んでいます。)

 

カネミツ事業部 代理店会① その後、瀬戸内国際芸術祭でもおなじみの直島へと移動し、懇親会。ベネッセさんが運営されており美術館が複数あり、世界的建築デザイナーの安藤忠雄氏の設計によることでも有名です。

16年前、最初の代理店会が行われたこともあり、当時からのことを振り返りながらも、新たな一歩を進んでいく門出の会合とさせて頂きました。

 

 

また、代理店さんの新入社員の方々を招いての製品講習会も行いました。

カネミツ事業部だけに、伝動部品であるVプーリー、たわみ軸継手(カップリング)、タイミングプーリーなどの基礎知識からはじまり、イノテックグループ全体での強みについても講習させて頂きました。

代理店さんの新人講習会②せっかくの機会でもあるので、これからの製造業のあるべき姿についても当社社長から講演。

はじめて耳にする言葉も多かったかもしれませんが、これからの産業を支えることになる若い世代の方々にとっても少しでも良い刺激になればと願います。