2009年9月29日火曜日

牛飼いの青年と北京と天津の青年(後編)

往復の飛行機で出会った学生さん。
行きの飛行機では、北京生まれの20代の男子学生さんと出会った。
京都の大学に留学中で、久々に故郷である北京に帰省されるとの事。 彼の家系は代々政府の仕事をされているらしく、彼自身も将来は外交の仕事がしてみたいとの話しだった。
非常にまじめで、誠実そうな彼と色々な話をさせてもらいながらメルアドの交換をし、日本での再会を誓った。
また、帰りの飛行機では天津の20代の女子大生さんで、日本の友人を訪ねて旅行との事。
次には日本への留学も考えられているとの事。毎月の費用が10万円位でいい所は無いでしょうか?との話。好奇心旺盛で、目が輝いていた。
上記の事は、日本ではよく聞く話のようだが、中国では裕福な生活をされている方々でないと難しい。 (前編)で牛飼いの青年についてふれたが、パオで食事を出してくれた少女は、小学校を卒業してから住み込みで働いているとの事。家族は近くの村に住んでいるらしい。これもまた現実。
同じ国に生まれても、土地、環境でこの様な差が出来る事を改めて肌で感じた。
確実に大きな格差が存在する。

2009年9月26日土曜日

牛飼いの青年と北京と天津の青年(前編)










 
大草原をひたすらに歩いていると、牛の大群が草を食べていた。
その中から鞭を振りながら大声を出している青年がいる。
あちらから近づいて来て、タバコはありますか?との事。
小生は吸わないので持っておらず、日本から持ってきたガムをあげると喜んで食べていた。
聞けば年齢は20歳。10歳からこの仕事をしているとの事。
我々が別れを告げて去ろうとすると、後ろから「私と話をしてくださ~い」と叫んでいる。
毎日毎日一人ぼっちで、ただひたすらにこれら約500頭の牛の世話をしているらしい。
家はここから10km離れており、話し相手もおらず、孤独に見え、可哀想になった。
収入は年間で1万元(日本円で約15万円)との事。
この収入で家族を養っているのだろう。
それからまた彼は鞭を振りながら牛の群れを追い続けて行った。

2009年9月24日木曜日

大草原にて















 
 



とにかくこの度は工場の方々には大変お世話になった。
歓迎の意味で内モンゴルの大草原を案内して頂く。
実は、子供の頃からモンゴルの大草原に憧れていた。
360度見渡す限りの大草原と、日本では決して見る事が出来ない、他に街の光りに邪魔されない、100%満点の星空。この夢が叶うのである。
市内から車を一時間半程走らせて、パオのあるその地に着く。
パオでは羊の丸煮込みなど(豪快すぎてちょっと驚きました^ロ^;)、モンゴル料理を色々と振舞って頂いた。
モンゴル族の伝統民謡や踊りも披露して頂き、雰囲気を肌で感じる。
食後に鄭総経理と二人で草原を歩きながら、今までの事、そしてこれからの事について色々と語り合えた。
大草原の中で、小さな点にしか過ぎない自分を感じて、小さな事にばかりこだわっていたのではダメで、大局を考えていかねばと改めて決意した。