昨年までは改善発表会と忘年会とセットで行っていたボウリング大会ですが、3つの行事を詰め込むことの慌ただしさと、それぞれをじっくりと楽しみたいということで今回はボウリング大会を独立して開催いたしました!
前回から移転された両備ボウルさんで貸し切りにてご対応頂きました。
今回もチーム戦で、本社経理・金型部・鋳造部・加工部・カネミツ事業部・日新精密・和田会計事務所様・お取り引き様2社の計10チームで行いました。
団体戦及び個人戦の結果(上位3まで)は下記の通りです。
□団体戦 (参加10チーム)
優勝 ・・・ 本社経理チーム
準優勝 ・・・ カネミツ事業部チーム
三位 ・・・ おかやま信用金庫チーム
□個人戦 (参加人数91名)
優勝 ・・・ 岡﨑社長(本社経理チーム)
準優勝 ・・・ 山田 和來(おかやま信用金庫チーム)
三位 ・・・ 西谷顧問(本社経理チーム)
個人戦上位5人中、なんと4人が本社経理チームという圧倒的な強さで勝利!
岡﨑社長の個人戦・優勝、そして団体戦優勝というダブルタイトル獲得で2016年の大会を締めくくりました。おめでとうございます!
2016年12月17日土曜日
2016年12月3日土曜日
イノテック大改善発表会&忘年会
今年一年の総決算としてイノテックグループ大改善発表会を開催しました。
今年も中国から日新精密、奈良からカネミツ事業部、そして金型部・鋳造部・加工部と加工をお願いしているお取引き先にも参加して頂き、計6チームにて行われました。
審査員は岡﨑社長をはじめ6名の方に審査して頂きました。
・経済効果
経済的効果(効率化・省力化等含む)は大きいか。
・応用性
他部署、他業務への水平展開によりより大きな効果が期待できるか。
・難易度
困難な課題に取り組んでいて、多大な努力を費やしているか。
・独創性
テーマ選択や、改善方法に独創性があるか。
・発表力
時間配分を考慮した分かりやすい説明であったか。また資料も分かりやすく工夫できていたか。
などの項目ごとに得点をつけて今年の最優秀チームを決定します。
上位3チームの結果は下記の通りです。
◎最優秀賞・・・鄭州日新精密チーム
○ 優秀賞・・・加工部(玉柏)チーム
● 第3位・・・金型部
日新精密チームが昨年に続き連覇です!
おめでとうございます。日本側のチームも来年はリベンジで頑張らねばなりませんね。
そして、忘年会に突入しこの一年の労をねぎらいつつ、普段話せない他部署の仲間たちと飲み明かすのでした。
発表会も含め非常に内容の濃い一日となりました。
今年も皆さんお疲れ様でした!
今年も中国から日新精密、奈良からカネミツ事業部、そして金型部・鋳造部・加工部と加工をお願いしているお取引き先にも参加して頂き、計6チームにて行われました。
審査員は岡﨑社長をはじめ6名の方に審査して頂きました。
・経済効果
経済的効果(効率化・省力化等含む)は大きいか。
・応用性
他部署、他業務への水平展開によりより大きな効果が期待できるか。
・難易度
困難な課題に取り組んでいて、多大な努力を費やしているか。
・独創性
テーマ選択や、改善方法に独創性があるか。
・発表力
時間配分を考慮した分かりやすい説明であったか。また資料も分かりやすく工夫できていたか。
などの項目ごとに得点をつけて今年の最優秀チームを決定します。
上位3チームの結果は下記の通りです。
◎最優秀賞・・・鄭州日新精密チーム
○ 優秀賞・・・加工部(玉柏)チーム
● 第3位・・・金型部
日新精密チームが昨年に続き連覇です!
おめでとうございます。日本側のチームも来年はリベンジで頑張らねばなりませんね。
そして、忘年会に突入しこの一年の労をねぎらいつつ、普段話せない他部署の仲間たちと飲み明かすのでした。
発表会も含め非常に内容の濃い一日となりました。
今年も皆さんお疲れ様でした!
2016年10月2日日曜日
第6回トマト銀行6時間リレーマラソンに出場!
昨年に続き、地元トマト銀行さん主催の『6時間リレーマラソン』に出場しました。
昨年は1チーム(10名)での参加でしたが、増加したマラソン部のメンバーを含め今回は2チーム(20名)で参戦!
トータル822チームが参加というこちらの大会は今回が第6回目とのことで、会場は多くのランナーと応援にかけつけられた家族や会社の仲間でスタジアムは熱気に包まれていました!
こちらの大会は、1チーム4~10人でたすきをつなぎ、スタジアム特設コース(1周約1.3km)を6時間でどれだけ周回できるかを競います。
(左側が“イノテック虎チーム”・右側が“イノテック龍チーム”)
昨年は1チーム(10名)での参加でしたが、増加したマラソン部のメンバーを含め今回は2チーム(20名)で参戦!
トータル822チームが参加というこちらの大会は今回が第6回目とのことで、会場は多くのランナーと応援にかけつけられた家族や会社の仲間でスタジアムは熱気に包まれていました!
こちらの大会は、1チーム4~10人でたすきをつなぎ、スタジアム特設コース(1周約1.3km)を6時間でどれだけ周回できるかを競います。
(左側が“イノテック虎チーム”・右側が“イノテック龍チーム”)
□イノテック虎チームの結果
周回数 56周 走行距離 73.025Km
総合順位 211位/822チーム
種目順位 92位/369チーム(一般の部)
□イノテック龍チームの結果
周回数 58周 走行距離 75.625Km
総合順位 142位/822チーム
種目順位 61位/369チーム(一般の部)
以上の結果でした。
天候にも恵まれ(むしろ暑いくらいでしたが)、メンバー全員でタスキをつなぐというこの大会ならではの醍醐味を仲間と楽しみつつ、60周の目標に届かなかった悔しい思いを来年に託して打ち上げを行いました!
やっぱりリレーマラソンはやめられません(^^)/
2016年8月16日火曜日
MICKEYニュース第25号発刊!
MICKEYニュース第25号を発刊しました。
その内容の一部をご紹介します。
今に始まったことではありませんが、東京駅で折り返し運転をする新幹線の車両清掃作業は各方面で話題になり、雑誌等に取り上げられたりして「7分間の新幹線劇場」と呼ばれ、今や東京駅の隠れた名物の一つになっています。もし機会があればぜひ注意して見ていただけたらと思います。
到着した新幹線が折り返し運転で発車するまでの時間は12分。乗客の降車に2分、乗車に3分を要する為清掃に与えられる時間は7分です。この7分の間に1車両100席の清掃を一人で行うのですが、年間延べ5千万席の清掃を行って乗客からのクレームは4-5件といいますから驚くべき品質の高さです。
到着した車両から降りてくる乗客を笑顔とお辞儀で迎え終わると車両に乗り込み、座席やカーテンを元に戻し清掃、忘れ物の確認等すべての事を手際よく正確に完璧に済ませて降車。全員整列して笑顔で乗客の列に一礼をすると、外国人の乗客から拍手がわくこともあるといいます。
ハーバードビジネススクールでも「7分間の奇跡」として教材に取り上げられたこともあるそうです。
この清掃作業が、見ている人の感動を呼び感激されるのは清掃の手際の良さや手慣れた動きだけではなさそうです。彼らの仕事が「きれいに清掃する」だけ、「時間に間に合わせる」だけ、「クレームを付けられない仕事をする」だけならこれほど人の心を揺らすことにはならなかったでしょう。
この、新幹線の車両の清掃を請け負う会社「JR東日本テクノハートTESSEI」に働く人々は、自分たちの仕事を【車両の清掃】として考えるのでなく、【お客様に気持ちよく新幹線をご利用いただくこと】と考え、会社を【清掃会社】ではなく【おもてなしの会社】である、という意識をもって仕事をしているというのです。その意識や気持ちが作業に現れ、見る人の感動を呼ぶのだということです。
このような素晴らしい会社風土を作り上げた指導者・リーダーにも興味がわき、尊敬の念を禁じえませんが、改めて、【仕事の中に自分の役割を見いだす】ことの大切さを感じます。そして、その役割をどれほど広く、深く考えられるかによってその人の仕事の質の高さが決まってきます。
【車両の清掃】の役割を、「車両をきれいにすること」と限定して考えるのか、「お客様に良い旅行の思い出を作ってもらうこと」などと広く考えるのかでは仕事に対する使命感も誇りも全く違うものになることでしょう。
私達の日々の清掃の役割も、「職場や機械をきれいにすること」と考えるのか「安全で効率の良い職場を作ること」「機械を長持ちさせること」と考えるのかでは取り組む姿勢が違ってきます。
一度、【自分のこの仕事】は「誰の助けになり」、「何の役に立っているのか」、そのために「今の働き方で十分役割を果たしているのだろうか」と自問自答してみたいものです。
【仕事】はその人にとって【重荷】にもなり、【生きがい・誇り】にもなる。
取り組む姿勢と心構えが大きく関わっていることは確かだと思います。
その内容の一部をご紹介します。
今に始まったことではありませんが、東京駅で折り返し運転をする新幹線の車両清掃作業は各方面で話題になり、雑誌等に取り上げられたりして「7分間の新幹線劇場」と呼ばれ、今や東京駅の隠れた名物の一つになっています。もし機会があればぜひ注意して見ていただけたらと思います。
到着した新幹線が折り返し運転で発車するまでの時間は12分。乗客の降車に2分、乗車に3分を要する為清掃に与えられる時間は7分です。この7分の間に1車両100席の清掃を一人で行うのですが、年間延べ5千万席の清掃を行って乗客からのクレームは4-5件といいますから驚くべき品質の高さです。
到着した車両から降りてくる乗客を笑顔とお辞儀で迎え終わると車両に乗り込み、座席やカーテンを元に戻し清掃、忘れ物の確認等すべての事を手際よく正確に完璧に済ませて降車。全員整列して笑顔で乗客の列に一礼をすると、外国人の乗客から拍手がわくこともあるといいます。
ハーバードビジネススクールでも「7分間の奇跡」として教材に取り上げられたこともあるそうです。
この清掃作業が、見ている人の感動を呼び感激されるのは清掃の手際の良さや手慣れた動きだけではなさそうです。彼らの仕事が「きれいに清掃する」だけ、「時間に間に合わせる」だけ、「クレームを付けられない仕事をする」だけならこれほど人の心を揺らすことにはならなかったでしょう。
この、新幹線の車両の清掃を請け負う会社「JR東日本テクノハートTESSEI」に働く人々は、自分たちの仕事を【車両の清掃】として考えるのでなく、【お客様に気持ちよく新幹線をご利用いただくこと】と考え、会社を【清掃会社】ではなく【おもてなしの会社】である、という意識をもって仕事をしているというのです。その意識や気持ちが作業に現れ、見る人の感動を呼ぶのだということです。
このような素晴らしい会社風土を作り上げた指導者・リーダーにも興味がわき、尊敬の念を禁じえませんが、改めて、【仕事の中に自分の役割を見いだす】ことの大切さを感じます。そして、その役割をどれほど広く、深く考えられるかによってその人の仕事の質の高さが決まってきます。
【車両の清掃】の役割を、「車両をきれいにすること」と限定して考えるのか、「お客様に良い旅行の思い出を作ってもらうこと」などと広く考えるのかでは仕事に対する使命感も誇りも全く違うものになることでしょう。
私達の日々の清掃の役割も、「職場や機械をきれいにすること」と考えるのか「安全で効率の良い職場を作ること」「機械を長持ちさせること」と考えるのかでは取り組む姿勢が違ってきます。
一度、【自分のこの仕事】は「誰の助けになり」、「何の役に立っているのか」、そのために「今の働き方で十分役割を果たしているのだろうか」と自問自答してみたいものです。
【仕事】はその人にとって【重荷】にもなり、【生きがい・誇り】にもなる。
取り組む姿勢と心構えが大きく関わっていることは確かだと思います。
2016年7月30日土曜日
2016年7月上海~無錫~青島~鄭州ツアー
昨年の中国訪問は1回だったというのに、今年は6月に続いての2回目の訪中です。
今回は上海~無錫~青島~鄭州~上海を5日間で回ります。
初日の今日は上海にて地元岡山でお世話になっている中国銀行さんの上海駐在員事務所開設20周年記念式典にお声がけ頂き出席させて頂きました。
150名を超える多くの方で盛大にとり行われました。
翌27日の朝一には無錫に移動します。
ヤンマー様の無錫工場を訪問しての打ち合わせ。
すぐ上海にとんぼ返りして、今度は青島へ飛びます!
(写真左下は上海駅の待合場所ですが、いつもそのスケールに圧倒されます。右下の写真は乗車時の最高速度でした)
青島でもまた、ヤンマー山東工場や日系のお客様を回り打ち合わせ。
現地の状況や今後の見通しなどを伺いました。
29日、30日は鄭州です。
鄭州日新精密機械(写真左)滞在後、日本へ帰国。
慌ただしく中国国内を駆け回りましたが、現地でのお客様の動向や、上海や青島のその他日系企業様の近況などについても情報交換が出来て非常に有意義な今回の中国出張となりました。
今回は上海~無錫~青島~鄭州~上海を5日間で回ります。
初日の今日は上海にて地元岡山でお世話になっている中国銀行さんの上海駐在員事務所開設20周年記念式典にお声がけ頂き出席させて頂きました。
150名を超える多くの方で盛大にとり行われました。
翌27日の朝一には無錫に移動します。
ヤンマー様の無錫工場を訪問しての打ち合わせ。
すぐ上海にとんぼ返りして、今度は青島へ飛びます!
(写真左下は上海駅の待合場所ですが、いつもそのスケールに圧倒されます。右下の写真は乗車時の最高速度でした)
青島でもまた、ヤンマー山東工場や日系のお客様を回り打ち合わせ。
現地の状況や今後の見通しなどを伺いました。
29日、30日は鄭州です。
鄭州日新精密機械(写真左)滞在後、日本へ帰国。
慌ただしく中国国内を駆け回りましたが、現地でのお客様の動向や、上海や青島のその他日系企業様の近況などについても情報交換が出来て非常に有意義な今回の中国出張となりました。
2016年6月3日金曜日
日新精密の設備投資
今回日新精密訪問時にはちょうどマザック製及びTAKISAWA製のNC旋盤が据え付けられたところでした。
設備投資について最近ご紹介できていませんでしたが、この1年間でみましても日新精密では下記のラインナップを設備導入致しました。
導入時期 MC 2015年5月
Mazak Horizontal Center Nexus 8800-Ⅱ 1台
X軸:1400mm Y軸:1200mm Z軸:1325mm
導入時期 MC 2015年12月
LGMazak Horizontal Center Nexus 5000-ⅢL 計2台
X軸:730mm Y軸:730mm Z軸:740mm
(こちらの機械は同時に2台導入しました)
導入時期 NC 2016年5月
Mazak Quick Turn Smart 250L 1台
チャックサイズ:10in
導入時期 NC 2016年5月
TAKISAWA TCN-2100C L6 1台
チャックサイズ:10in
ここ1年の新設だけでマシニングセンター3台・NC旋盤2台の計5台になります。
来るたびに機械が増え、生産においても増産体制が整ってきた日新精密です。
引き続きお客様からのご要望にお応えすべく、設備投資も継続的に行って参ります!
設備投資について最近ご紹介できていませんでしたが、この1年間でみましても日新精密では下記のラインナップを設備導入致しました。
導入時期 MC 2015年5月
Mazak Horizontal Center Nexus 8800-Ⅱ 1台
X軸:1400mm Y軸:1200mm Z軸:1325mm
導入時期 MC 2015年12月
LGMazak Horizontal Center Nexus 5000-ⅢL 計2台
X軸:730mm Y軸:730mm Z軸:740mm
(こちらの機械は同時に2台導入しました)
導入時期 NC 2016年5月
Mazak Quick Turn Smart 250L 1台
チャックサイズ:10in
導入時期 NC 2016年5月
TAKISAWA TCN-2100C L6 1台
チャックサイズ:10in
ここ1年の新設だけでマシニングセンター3台・NC旋盤2台の計5台になります。
来るたびに機械が増え、生産においても増産体制が整ってきた日新精密です。
引き続きお客様からのご要望にお応えすべく、設備投資も継続的に行って参ります!
2016年6月2日木曜日
40歳の生日快楽
今日6月2日は誕生日であり、ついに40歳になりました。
中国で迎える初めての誕生日を、皆さんがサプライズでお祝いしてくれました!
日新の皆さんから、龍年の私のためにマシニングセンターで龍の模様をあしらったプレートを贈ってくれました(^^)
皆さんの気持ちがすごくありがたかったです!
謝謝大家!
中国では(?)顔に生クリームを塗りたくられる儀式(?)みたいなものがあって、御多分に漏れず私もそのような目に、、、(^^;)
(左下写真です。巻き添えをくらう西谷顧問と撮影)
『40にして惑わず』とはここ中国の哲学者にして儒教の始祖・孔子が述べられたお言葉です。
30歳で学問の基礎が出来て自立でき、40歳で迷うことがなくなった、、、とありますが、やはり私にとってはまだまだ先のことです。
あらためて40歳台をしっかりと成長していかなければと決意した次第です。
中国で迎える初めての誕生日を、皆さんがサプライズでお祝いしてくれました!
日新の皆さんから、龍年の私のためにマシニングセンターで龍の模様をあしらったプレートを贈ってくれました(^^)
皆さんの気持ちがすごくありがたかったです!
謝謝大家!
中国では(?)顔に生クリームを塗りたくられる儀式(?)みたいなものがあって、御多分に漏れず私もそのような目に、、、(^^;)
(左下写真です。巻き添えをくらう西谷顧問と撮影)
『40にして惑わず』とはここ中国の哲学者にして儒教の始祖・孔子が述べられたお言葉です。
30歳で学問の基礎が出来て自立でき、40歳で迷うことがなくなった、、、とありますが、やはり私にとってはまだまだ先のことです。
あらためて40歳台をしっかりと成長していかなければと決意した次第です。
2016年6月1日水曜日
2016鄭州日新精密レポート②
鄭州は5月といえど平均最高気温は27℃と結構な暑さです。
董事長巡回や、日新精密リーダーからの近況報告会などを行い、日本からのお客様をご案内するなど盛りだくさんの中国出張となります。
日新精密でも取り組んでいる小集団活動の経過をチェック!
8グループの各リーダーの報告を受けながら董事長巡回です。
各自前回の巡回からブランクがあり、指摘箇所も多々ありましたが、概ね5S3定が進められており場内はすっきりとしていました。
何より今回は、8グループの課長による『7か年計画』の発表があり、しっかりとそれぞれの想いを聞くことが出来ました!
生産一課、生産二課、生産技術課、品質管理課、技術一課、技術二課、資材部、資材課、財務課、、、とそれぞれにおける課題の抽出と、改善に向けての取り組みなど、収支分析までしっかり行って作り込まれていることに驚きました。
日新精密の未来は明るいものに必ずなると思います。
日本側もしっかりと手本になるように頑張らねばなりません!
董事長巡回や、日新精密リーダーからの近況報告会などを行い、日本からのお客様をご案内するなど盛りだくさんの中国出張となります。
日新精密でも取り組んでいる小集団活動の経過をチェック!
8グループの各リーダーの報告を受けながら董事長巡回です。
各自前回の巡回からブランクがあり、指摘箇所も多々ありましたが、概ね5S3定が進められており場内はすっきりとしていました。
何より今回は、8グループの課長による『7か年計画』の発表があり、しっかりとそれぞれの想いを聞くことが出来ました!
生産一課、生産二課、生産技術課、品質管理課、技術一課、技術二課、資材部、資材課、財務課、、、とそれぞれにおける課題の抽出と、改善に向けての取り組みなど、収支分析までしっかり行って作り込まれていることに驚きました。
日新精密の未来は明るいものに必ずなると思います。
日本側もしっかりと手本になるように頑張らねばなりません!
2016年5月30日月曜日
2016鄭州日新精密レポート①
昨年7月に鄭州に行ってから、あっという間に10ヶ月、、、。
董事長がこんなペースの訪中でいいのでしょうか?と自問自答しながらの鄭州入りです。
現地の李総経理を筆頭に日新の皆が頑張ってくれているおかげですが、さすがに一年近くたつと行かねばなりますまい!
昨年工事中だった鄭州新空港もほぼ完成しており、内陸における国際線のハブ空港にもなる巨大な空港に化けておりました。
『鄭州新鄭国際空港』に降りたったものの、別の都市に来たような感覚に襲われました。
将来的には年間旅客量6,100万人を見込むとのことで、成田国際空港が約3,500万人とのことなので、そのスケールに圧倒されます。
経済開発区内にあります鄭州日新精密に到着しますと、こちらでも高速道路の工事がまわりで行われており、地下鉄工事もどんどん進んでいます。
実際には中国経済は減速傾向にあり、景気は悪いと言われていますが、昨年同様に鄭州においてはまだまだインフラ整備が活発なことが伺えました。
そんな鄭州からお届けします!
董事長がこんなペースの訪中でいいのでしょうか?と自問自答しながらの鄭州入りです。
現地の李総経理を筆頭に日新の皆が頑張ってくれているおかげですが、さすがに一年近くたつと行かねばなりますまい!
昨年工事中だった鄭州新空港もほぼ完成しており、内陸における国際線のハブ空港にもなる巨大な空港に化けておりました。
『鄭州新鄭国際空港』に降りたったものの、別の都市に来たような感覚に襲われました。
将来的には年間旅客量6,100万人を見込むとのことで、成田国際空港が約3,500万人とのことなので、そのスケールに圧倒されます。
経済開発区内にあります鄭州日新精密に到着しますと、こちらでも高速道路の工事がまわりで行われており、地下鉄工事もどんどん進んでいます。
実際には中国経済は減速傾向にあり、景気は悪いと言われていますが、昨年同様に鄭州においてはまだまだインフラ整備が活発なことが伺えました。
そんな鄭州からお届けします!
2016年5月13日金曜日
おかやまプロデュース結成4周年記念式典
先日のブログでもご紹介しました、若手経営者の会『おかやまプロデュース』の結成4周年を記念しての式典及び記念講演会が開催されました。
東京大田区にあるダイヤ精機代表取締役社長/諏訪貴子さんをお招きしてご講演頂きました。
「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013」大賞を受賞されたり、著書に『町工場の娘』【日経BP社】などがあり、主婦から社長になられてご活躍されている業界では有名な方です。
お父様である社長が突然余命4日の宣告を受けて、突然主婦から社長を引き受けられてからの奮闘をお聞かせいただき、家業とは?事業継承とは?と我々中小企業の経営者たちに直接響くお話が満載で、非常にためになるお話でした。
私も会長としてスピーチさせて頂きました。
おかやまプロデュースは平成24年4月に産声をあげて丸四年を迎えました。
結成1年目は85社だった当会も、現在では会員企業130社、会員133名にまで増えました。
おかやまプロデュースが取り組んでおります活動として、様々な講師をお迎えしてのセミナーをはじめ、異業種交流を通じて、テーマごとに“おかやまプロデュース発”の製品を世に送り出すことにも力を入れてきました。
環境、防災、食、異業種交流とカテゴリー別に活発に活動してまいりましたが、今年度からは更に5つの委員会を設立しました。
【セミナー委員会】外部講師によるセミナーや講演会の開催、企業視察、各種ビジネス情報の提供。経営者として体系的なマネジメント能力を身に着け真の経営力強化を図る。
【未来プロジェクト委員会】これまでのおかやまPRODUCE研究部会を継続しての活動。おかやま発のブランド創出に向けた事業創成を図る。県内のみならず、県外・海外に向けて「岡山」から生まれた独自の情報の発信源となりうる組織を作るための企画提案を行う。
こうした活動を通じて、おかやま県内の中小企業経営者の皆さんとともに、企業の成長につなげ岡山から世界へとはばたけるようになりたいと思います。
おかやまプロデュースにおける会長としての職も精一杯頑張って参ります!
東京大田区にあるダイヤ精機代表取締役社長/諏訪貴子さんをお招きしてご講演頂きました。
「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013」大賞を受賞されたり、著書に『町工場の娘』【日経BP社】などがあり、主婦から社長になられてご活躍されている業界では有名な方です。
お父様である社長が突然余命4日の宣告を受けて、突然主婦から社長を引き受けられてからの奮闘をお聞かせいただき、家業とは?事業継承とは?と我々中小企業の経営者たちに直接響くお話が満載で、非常にためになるお話でした。
私も会長としてスピーチさせて頂きました。
おかやまプロデュースは平成24年4月に産声をあげて丸四年を迎えました。
結成1年目は85社だった当会も、現在では会員企業130社、会員133名にまで増えました。
おかやまプロデュースが取り組んでおります活動として、様々な講師をお迎えしてのセミナーをはじめ、異業種交流を通じて、テーマごとに“おかやまプロデュース発”の製品を世に送り出すことにも力を入れてきました。
環境、防災、食、異業種交流とカテゴリー別に活発に活動してまいりましたが、今年度からは更に5つの委員会を設立しました。
【会員交流委員会】会員同士の交流を図ることを目的とし、定期的に開催するミーティングをはじめ、親睦会・運動部会などの企画提案を行う。
【KIZUNA委員会】新規会員募集及び会員掘り起こしを主とした活動を行う。会員企業への訪問、呼びかけ、新規会員への親睦を深め、会員の出席率の向上を目指す。
【異業種ビジネス企画委員会】会員企業間の同業・異業種ビジネスマッチングの企画提案。
県内のみならず県外・海外先とのビジネス交流会にも参加出来るものなどを企画し、会員企業のビジネスチャンスに繋がる機会の場をもてるようにする。こうした活動を通じて、おかやま県内の中小企業経営者の皆さんとともに、企業の成長につなげ岡山から世界へとはばたけるようになりたいと思います。
おかやまプロデュースにおける会長としての職も精一杯頑張って参ります!
2016年5月9日月曜日
OHK『なんしょん?』に出演!
日常生活お役立ち情報番組として、月曜~金曜15:50~/土曜12:00~にて放送されている、看板番組の一つです。
その中で、1分間の時間制限でPR出来る“ミルンへカモン!”というコーナーがあり、ご縁を通じておかやまプロデュースの活動についてPRさせて頂きました。
生放送!わずか1分間という限られた時間の中、カウントダウンが進む緊張感との戦い、、、
そんな私のつたないPRの勇姿(?)をせっかくなので下記のYoutubeでご覧頂ければ幸甚です。
今回は副会長4名と5名で、現在までの活動内容や近く開催する4周年記念行事(講演会)などのご紹介もさせて頂きました。
これを機に、おかやまプロデュース活動に少しでもご興味を持って頂ける方が増えればと願います。
(左端が浅越ゴエさん、左から3番目が黒住祐介アナ、右端が矢野みなみアナ)
2016年4月24日日曜日
おかやま西大寺マラソン2016
地元岡山の西大寺マラソンです!
イノテックランニング部に新たに加わった、日新精密(河南省鄭州)のメンバー4名も参加です。
快晴で、暑すぎるほどの天候の下、みんなで気持ちの良い汗を流しました(^^)/
西大寺と言えばはだか祭で有名ですが、“冬ははだかが、春はランナーが”西大寺観音院(10km)と五福通り(3km)を駆け抜けます!
やはりおかやまマラソン効果もあってか、年々マラソン熱が高まっており、こちら西大寺マラソンも3,000人を超える過去最多人数の出場で盛り上がりました!
ランニング部メンバーの中にも初めて10kmを走るメンバーもいて、心配もされましたがみなさんケガなく好タイムで完走。
私もそうじゃマラソンには古傷が痛み参加出来なかった無念を晴らすべく出走し、47M22Sの記録でゴール!(一応ベスト更新です(^^;))
10月にはメンバーみんなでタスキをつなぐ『トマト銀行6時間リレーマラソン』に参加となりますので、今からみんなで楽しみながら体を作っていきたいと思います!
イノテックランニング部に新たに加わった、日新精密(河南省鄭州)のメンバー4名も参加です。
快晴で、暑すぎるほどの天候の下、みんなで気持ちの良い汗を流しました(^^)/
西大寺と言えばはだか祭で有名ですが、“冬ははだかが、春はランナーが”西大寺観音院(10km)と五福通り(3km)を駆け抜けます!
やはりおかやまマラソン効果もあってか、年々マラソン熱が高まっており、こちら西大寺マラソンも3,000人を超える過去最多人数の出場で盛り上がりました!
ランニング部メンバーの中にも初めて10kmを走るメンバーもいて、心配もされましたがみなさんケガなく好タイムで完走。
私もそうじゃマラソンには古傷が痛み参加出来なかった無念を晴らすべく出走し、47M22Sの記録でゴール!(一応ベスト更新です(^^;))
10月にはメンバーみんなでタスキをつなぐ『トマト銀行6時間リレーマラソン』に参加となりますので、今からみんなで楽しみながら体を作っていきたいと思います!
2016年4月1日金曜日
2016年度新入社員入社式!
2016年度の新入社員の2名です。
それぞれ高校では普通課でありながら、ものづくりへの興味から当社への入社となりました!
それぞれ鋳造部、加工部(マシニングG)へと配属となりますが、
同期として共に切磋琢磨して成長してほしいと願います!
それぞれ高校では普通課でありながら、ものづくりへの興味から当社への入社となりました!
それぞれ鋳造部、加工部(マシニングG)へと配属となりますが、
同期として共に切磋琢磨して成長してほしいと願います!
2016年3月12日土曜日
DJのWedding
社員さんの結婚式がありました!
当社玉柏工場/マシニンググループ勤務の太田順之さんです。
私も主賓の挨拶をお願いされ、祝辞をのべさせて貰いました。
中途採用の彼ですが、ある時某有名レンタルショップのCDコーナーの前を通りましたら、彼にそっくりなアーティストのコーナーがあり、思わず足を止めました。
太田さんにあまりにもそっくりなので、思わず購入。
当社の役員や、彼の直属の上司に見せると、似すぎていることに驚くばかり、、、。
それならばと直接本人に聞いてみると、自身であることが判明!
なんと彼は、“DJ”だったのです(^^)
(そしてCDのジャケットの相方がこの度ご結婚される、これまたDJのAKIさんでした)
仕事は一生懸命で、現場の信頼も厚く、現場のムードメーカーでもある太田さん。
仕事には何の支障も来していない、プライベートでの活動なので、個人的にも頑張って欲しいと思います。
そんな彼らの友人だけに、披露宴の余興では今流行りのパフォーマンスが繰り広げられました!
You Tubeでもアップされており、ものすごい閲覧件数だとか!?
(下にリンクさせていますので、宜しければご覧ください!)
ご夫婦ともに“DJ”ということで、明るく楽しい家庭を築いて欲しいと思います。
順之さん、亜紀さんおめでとうございます!
当社玉柏工場/マシニンググループ勤務の太田順之さんです。
私も主賓の挨拶をお願いされ、祝辞をのべさせて貰いました。
中途採用の彼ですが、ある時某有名レンタルショップのCDコーナーの前を通りましたら、彼にそっくりなアーティストのコーナーがあり、思わず足を止めました。
太田さんにあまりにもそっくりなので、思わず購入。
当社の役員や、彼の直属の上司に見せると、似すぎていることに驚くばかり、、、。
それならばと直接本人に聞いてみると、自身であることが判明!
なんと彼は、“DJ”だったのです(^^)
(そしてCDのジャケットの相方がこの度ご結婚される、これまたDJのAKIさんでした)
仕事は一生懸命で、現場の信頼も厚く、現場のムードメーカーでもある太田さん。
仕事には何の支障も来していない、プライベートでの活動なので、個人的にも頑張って欲しいと思います。
そんな彼らの友人だけに、披露宴の余興では今流行りのパフォーマンスが繰り広げられました!
You Tubeでもアップされており、ものすごい閲覧件数だとか!?
(下にリンクさせていますので、宜しければご覧ください!)
ご夫婦ともに“DJ”ということで、明るく楽しい家庭を築いて欲しいと思います。
順之さん、亜紀さんおめでとうございます!
2016年2月28日日曜日
2016そうじゃ吉備路マラソン
地元岡山でのマラソン大会、“2016そうじゃ吉備路マラソン”がありました。
リニューアルして第8回を迎える、中四国最大の大会であり、今回はフルマラソン・ハーフマラソン・10㌔など計7種目に過去最多となる2万59人がエントリーするなど人気の大会です。
イノテックランニング部のメンバーからも今回は9名が出走!
私はあいにく古傷の痛みにより泣く泣く断念し、みんなの応援に徹しました。
はじめてマラソン大会に参加する中国・日新精密のメンバーもいて、大会の雰囲気も含めて大いに楽しんでいました!
※下の写真は、スタートするメンバー達(中央)です!
リニューアルして第8回を迎える、中四国最大の大会であり、今回はフルマラソン・ハーフマラソン・10㌔など計7種目に過去最多となる2万59人がエントリーするなど人気の大会です。
私はあいにく古傷の痛みにより泣く泣く断念し、みんなの応援に徹しました。
はじめてマラソン大会に参加する中国・日新精密のメンバーもいて、大会の雰囲気も含めて大いに楽しんでいました!
※下の写真は、スタートするメンバー達(中央)です!
2016年2月26日金曜日
お客様から表彰して頂きました。
今月はお客様から品質面及びコスト面でのご評価を頂き、2社から表彰して頂きました。
まずはヤンマー株式会社/山岡社長様より、“海外調達による原価低減協力”にて『感謝状』を頂戴しました。
2015年1月~12月までの年間を通じての取引成績について各社の結果が発表されたのですが、当社“品質”・“価格”・“原価企画/VA協力度”・“取引における協力度”等において高評価を頂き、今回の受賞となりました。
価格低減目標を見事クリアし、新機種であるGMSシリーズの部品量産立上げや海外調達を積極的に推進したことなどが特に評価されたとのことです。
また、ニューデルタ工業株式会社様からは“品質”に関しての『感謝状』を頂戴しました。
こちらは、昨年10月にもブログ内(東京モーターショウの記事)でご紹介させてもらいました、ミニ耕運機【YK-MR】部品のプレミアム品質の確保に貢献したとのご評価を頂きました。
いずれも大変名誉なことであり、更にお客様にご評価頂けるように全社で取り組んでいこうと思います。
これらの受賞は、当社社員のみなさんにとっても励みになったようで、モチベーションも高まるため、継続的に取り組んで参ろうと思います!
まずはヤンマー株式会社/山岡社長様より、“海外調達による原価低減協力”にて『感謝状』を頂戴しました。
2015年1月~12月までの年間を通じての取引成績について各社の結果が発表されたのですが、当社“品質”・“価格”・“原価企画/VA協力度”・“取引における協力度”等において高評価を頂き、今回の受賞となりました。
価格低減目標を見事クリアし、新機種であるGMSシリーズの部品量産立上げや海外調達を積極的に推進したことなどが特に評価されたとのことです。
また、ニューデルタ工業株式会社様からは“品質”に関しての『感謝状』を頂戴しました。
こちらは、昨年10月にもブログ内(東京モーターショウの記事)でご紹介させてもらいました、ミニ耕運機【YK-MR】部品のプレミアム品質の確保に貢献したとのご評価を頂きました。
いずれも大変名誉なことであり、更にお客様にご評価頂けるように全社で取り組んでいこうと思います。
これらの受賞は、当社社員のみなさんにとっても励みになったようで、モチベーションも高まるため、継続的に取り組んで参ろうと思います!
登録:
投稿 (Atom)