グループを含め全社員は37万5千人、子会社関連企業は約440社もあるとのこと。
グループ全体での売上高は70.6 billion euros(約8兆4千億円)で、内60%が輸送機器関連とのこと。
16年では約1兆円にもなるディーゼル関係では、内アジアが33.4%を占め、EUでは横ばいに対してアジアは7.5%も成長しているとのことで重要視しているとのことでした。

社内設備、主軸スピンドルの使用状況をデータ化して、摩耗の状況などを把握することでタイムリーな交換を行っている。
効果として見込めるのは、トラブルや故障による時間のロスを削減できること。
人の関わる部分を少なくして効率化に努めているとのことでした。
その効果についても質問しましたが、作業時間は△12%改善し、スピンドルの在庫量も△20%削減できたとのこと。
IoT活用による改善活動として学ばせて頂きました。
(→広大な工場敷地内には緑も多く、社員の方々がくつろぐ姿も見えました。)
0 件のコメント:
コメントを投稿