昨年10月から走り始めてちょうど1年が経過。
記録を振り返ってみると、最初の日は4.91kmを39分41秒とある。
8’04/kmの計算である。(なんというタイムだ・・・)
学生以来約20年ぶりに走るとこうなってしまうのか・・・。
あまりのショックにその月は91.5km走り込んで平均6’10/kmまで追い上げている。
しかし素人が急に“走りたいから走る”・・・と基本もなく始めたために膝を痛めたりして体作りの難しさを思い知る日々。
まずはストレッチの基本からやりなおして、痛めた箇所を労わりつつランニングを続ける。
遅いながらも月を追うごとにタイムは伸びてくる。
(→写真は新戦力のGARMIN ForeAthlete 610)
GPS機能搭載で1kmごとにラップタイムを知らせてくれるなど優れものです!)
2012年11月25日の『児島湖花回廊マラソン』10kmでは何とか50:14(5’01/km)となっている。(関連ブログ→児島湖花回廊マラソン出場!)
2013年2月の『そうじゃ吉備路マラソン』ではハーフの部に出場し目標タイム2時間をクリアして1H49M51S(5’07/km)。(関連ブログ→そうじゃ吉備路マラソン2013へ )
その後も2012年3月の西大寺マラソン(10km)、同5月の赤穂ウルトラマラソン(10km)(記録は48分36秒・4'52/km)などに出場し経験を積み上げて行く。
そして今年の猛暑を迎え走行距離は落ちるも、その間は筋トレやストレッチで体作り。
9月になり追い上げる形で1か月間で111kmを走る。
同29日(日)には一般的に言われるようにフルマラソン手前の準備として“LSD”(ロング・スロー・ディスタンス)トレーニングも実施。
西大寺から平島、児島湾大橋を渡って宮浦、郡、堤防、岡南地区まで約26kmのラン。
(→写真は児島湾大橋)
実際にはブログに公開できるようなタイムではないものの、1年間継続してきた証と、また更に自分に対してプレッシャーをかける意味で記録しておこうと思う。
来月11月3日の大阪淀川市民マラソンまで1か月を切った。
準備万端とは言えないまでも、気力は十分。しっかりと完走を目指したい。
0 件のコメント:
コメントを投稿