2014年9月10日水曜日

おかプロ発『食のコラボ』

しんきん合同商談会 おかプロ① おかやま信用金庫さんの取引先における若手経営者達が集う会があります。

その名も“おかやまプロデュース”。
以前にもブログでご紹介させて頂きましたが、次世代を担う若手経営者・後継者を対象に、親睦、異業種交流を図ることはもちろん、毎月各分野の講師をお招きしてのセミナーを開催したり、様々な工場見学を行うなど良く学び、良く話し合うことのできる非常にためになる会合です。

その中の取り組みの一つとして、各カテゴリー別にテーブルを囲み、互いの企業の強みと強みを掛け合わせて、岡山発のコラボ商品を生み出すプロジェクトもございます。

私が受け持つカテゴリーは“食”です。
本業の製造業とはちがいますが、会の副会長を仰せつかる身として皆様と共に会員各位様のお役に立てるよう努めています。

えびめし風 焼きそば_ 今回ご紹介させて頂くのは2つの商品です。

1つ目はえびめしで有名な「いんでいら」さんと、生ラーメンで有名な「飛竜」さんとのコラボです。

えびめし風味のソースをからめて、絶妙の仕上がりです。早速いただきましたが互いの良さが絡み合って、実に美味しかったです!

 

 

ももとらお 2つ目は倉敷の老舗醤油メーカーの「とら醤油」さんと、きびだんごのご存知「中山昇陽堂」さんのコラボです。

  ご想像通り、おしょうゆ味のきびだんごです。
私の感想としては、これがまたみたらし風の何とも言えない味わいで美味です。
新たな岡山土産になればと願います!

こちらの商品は10日にコンベックス岡山で開催されました「しんきん合同ビジネス交流会」のおかやまプロデュースのブースで試供品として皆さんに食べて頂きました。

ももとらお 試供品 同じくおかプロの会員さんであるケイズ・ユニットさんのご協力のもと、マスコットキャラ『ももとらお』まで登場し、ゆるキャラの可愛さも手伝ってブームにならないか!?と期待しています(^^)

  2商品共に岡山発、おかプロ発で爆発的ヒットとなるよう、引き続き応援して参ります!

また第3、第4のコラボ商品にもご期待ください!

2014年8月4日月曜日

MICKEYニュース第17号発刊!

MICKEYニュース第17号  MICKEYニュースの第17号を発刊致しました!
 
  今回のテーマは“管理の質を上げる『見える化』”です。

「見える化」という言葉はトヨタの生産方式に端を発するといわれていますが、「なかなか見えないものを、容易に見えるようにする」ことを表す言葉として今では一般化して使われています。

  5Sの「整頓」においては、この「見える化」は最終仕上げとして必要不可欠な作業です。「姿置き」をして「表示」をつける、さらに「持ち出した人」がわかるような表示をする。

これらはすべて「見える化」ですが、これによって、単に「必要なものをすぐ取り出すことができる」だけでなく、なにか問題が起こったらすぐにわかり、すぐに対策が打てるところに価値があるのです。

「必要なものが紛失していないか」「必要数量に過不足はないか」「不必要なものが散らばっていないか」「管理は行き届いているか」等々、一目瞭然なので何か問題が起こったらすぐに手を打つことができ、後手に回らずにすみます。

  置き場の「見える化」、置く物の「見える化」、適正数量の「見える化」、管理者の「見える化」、管理方法の「見える化」、不良品の「見える化」、不動在庫の「見える化」、機械等の保全状態の「見える化」・・・・・。



imageimage

 

 

 

 

 

【左側/ 管理責任者と機械の状態の見える化 ・ 右側/機械保全状態の見える化】


imageimage

 

 

 

 

 

【左側/稼働状況の見える化 ・ 右側/工具管理の見える化】

 

誰にでも状況がすぐ見えるようにしておくことによって、きちんとした管理を促してゆくことができます。

さらに「見える化」は物の管理だけにとどまりません。同じように重要なのは「情報の見える化」です。

「稼働」「品質」「安全」等、経営にとって重要な事項については必要な数値等の情報ががタイムリーに見える仕組みを作っておくことによっていち早く問題点や異常事態が発見でき、即座に対応できるようにしておくことは大変重要なことです。

「見える化」は、「見ようとすれば見える」のでは不十分で、「見ようとしなくても目に入る」状態にしておくことが大切です。

「見える化」を「見せる化」として、見せるための意志と知恵を出し合って今後も取り組んでいこうと思います。

2014年6月21日土曜日

グループ対抗ボウリング大会2014年初夏

年2回の恒例行事となっているのがイノテックグループ対抗のボウリング大会です。

今年も奈良大会(カネミツ事業部)、中国大会(鄭州日新精密機械)、岡山大会(本社、金型、鋳造、加工及びお取引先様たち)と3会場で開催しました。

 

IMG_3176IMG_3177

 

 

 

 

 

まずは鄭州日新精密機械大会の模様(左上写真)ですが、実に60名ほどの参加者で盛り上がりました!

優勝者は右上写真の中央の周さんです!(左は準優勝の魏さんで、右が3位の楊さんです。いずれも日本に研修に来て頑張ってくれていたメンバーです)

 

IMG_3174

カネミツ集合写真


続いては奈良大会(カネミツ事業部)編です。

いつもは社長や私たち役員をはじめとする岡山からの遠征部隊が上位独占でしたが、何と今回はカネミツメンバーのみで表彰台を独占です!!(素晴らしい!)

優勝は中央の平さんで、準優勝の田中さん(右側)、吉川さん(左側)と記念撮影です。

IMG_3593IMG_3665

 

 

 

 

 

 

さて、最後にご紹介しますのは岡山大会です。

本社経理チーム、金型チーム、鋳造チーム、玉柏(加工)Aチーム、Bチームにお取引様や某金融機関様などの企業チームも加わってレーンをほぼ借りきっての盛大な大会となりました!

個人の部優勝者はお取り引き様企業(松田工業様)の社員さんでしたが、当社の松浦常務が準優勝に食い込まれてのスピーチ場面が右側写真です。

中国大会にも参加された常務ですが、あちらでボウリングの鍛錬でもされてきたのでしょうか!?(^O^)

そして、団体戦での優勝はカネミツ事業部チームがダントツでの初優勝でした!!

皆様お疲れ様でした。

年末にはもちろんグループ対抗の大会を開催しますが、同じくグループごとに改善発表会も同時開催を計画しています。

2014年の総括に向けてこれからみんなで頑張って参りましょう!